焼酎ブームも一息ついてこれからの注目は日本酒  日本酒にもいっぱいいっぱいいいところがあります。そんな気持ちを込めて日本酒のこと調べてみました。
           調査その1 日本酒はストレス解消にいいの?
           調査その2 日本酒にはガンに対する抵抗力をつける成分が含まれているの?
           調査その3 日本酒は老化やボケ防止にも効果があるの?
           調査その4 糖尿病と日本酒には直接関係があるの?
       STEP1 日本酒はストレス解消にいいの
  日本酒は原料米のでんぷんを糖化させる麹菌とその糖分をアルコールに変える酵母を管理する「並行複発酵」というきわめて複雑な醸造過程を経て約100数10種類(細かく分けると700種類以上)もの微量成分・栄養素を生み出します。ちなみに、この量はワインと比べても2割ほど多いようです。この中にはビタミンペプチド複合たんぱく質麹酸、そして今話題のアミノ酸といったような新陳代謝を高める成分がたくさん含まれています。これらの成分が、血管をひろげて血流を良くしてくれます。その結果、肩こり、冷え性、ストレスの解消に効果的と言われています。また、米麹に含まれている麹酸は化粧品の成分としても使用され、シミやほくろの原因になるメラニン色素の生成を抑えてくれます。さらに男性には嬉しいことに養毛剤や育毛剤にもその効果が確認されているそうです。ストレス解消などはアルコール飲料全般にいえることですが、特に日本酒に多く含まれるアデノシン(核酸の一種で、生物のRDN DNAのメッセージに含まれる)が血管の収縮を阻止する作用をそなえており、高血圧や心臓疾患を予防するこうかがあります。でも飲みすぎはストレス解消どころか逆にストレスが高まるのでご注意を!
  ストレス解消間違いなしおすすめ厳選日本酒はこれかな??
純米吟醸酒  雨後の月(広島)  相原酒造
雨後清水シリーズ(晴嵐・蒼風・憂月・深響)
雨後清水シリーズのお米は廣島酒米の代表格 廣島八反 を使用 さわやかで爽快な口あたりはストレス解消間違いなし!タンク1本のみの限定醸造で、春の生酒〜冬の熟成酒まで季節によるお酒の味わいの違いは飲む人に呑む事の楽しみを与えてくれます。季節季節の旬の食材とともに生酒をキリッと冷やして飲むと五臓六腑に染み渡り細胞ひとつ、ひとつが生き返るかも?廣島を代表するお酒「雨後の月」の日本酒の深みを一度ぜひおためしください?
このページのTOPへ
  STEP2 日本酒にはガンに対する抵抗力をつける成分が含まれているの?
 お酒は百楽の長と言われますが特に近年の疫学的研究やガン細胞の増殖抑制実験で、日本酒の成分が、ガンの死亡率やガン発生のリスクを軽減するという研究結果が相次いでいます。日本人の飲酒率は上昇傾向にありますが肝硬変、肝がんの死亡率は世界のうちでむしろ低い部類の国々に属しています。しかも、、同じ国内でも日本酒の消費量が多い東日本地域のほうが、西日本にくらべて肝硬変や肝がんによる死亡率が低いとされています。厚生省の資料によると1969年〜1983年の15年間における両疾患の地域・性別死亡比は、性別に関係なく西高・東低の地域差がはっきりと示しており、男性の中高年齢層ではかなり明確になっています。
そこで、今一番のお勧め吟醸酒はこれだ!
 純米吟醸 出羽燦燦(山形) 出羽桜酒造
山形県の天童市でつくられたお酒です。お味のほうはとてもフルーティーな香りがしました。口当たりがよくやや辛口です。一口めからうまいと言うかんじで地酒人気銘柄ランキング12年連続日本一の吟醸酒は出羽桜・桜花吟醸だけなのです。こんなおいしい日本酒を晩酌でのむとがん細胞も吹っ飛ぶかなと思います。どんな料理にも相性バッグン!
このページのTOPへ
STEP3 日本酒は老化やボケ防止にも効果があるの?
現在、日本は世界一の長寿国になりました。だれにとっても老いていくのは嫌なものです。老いとは、末梢循環が悪くなることと定義されています。年をとるにつれて血管が硬くなりつまりやすくなっていくわけです。しかし、からだのなかに日本酒が入ると、血管の循環が良くなり、血液を固まりにくくするウロキナーゼを増やし、逆に固まりやすくするトロポキサンチンA2を減らすという効果が認められています。つまり、日本酒は血管の若さを保つためにとても有効と言う事ができる。人間の脳細胞は約130億個あるが、20歳を過ぎるとどんどん減っていく。そこで、ボケを防ぐ為には、脳細胞を少しでも減らさないようにすることはとても重要です。つまり、日本酒を飲むことは血管を丈夫にして脳細胞に酸素や栄養を送る血液のめぐりをよくすることにつながり、脳細胞の減少を抑えることになる。
純米酒  手取川吉田蔵(石川) 吉田酒造店
このお酒は、吉田蔵の若き吉田杜氏が精魂を傾けて醸した純米酒です。「一滴入魂」1本のお酒がどれだけの思いを込められるか挑戦し、仲間との楽しい一時、一歩引いたところで美味しい料理をより引き立てるお酒の提供にこだわり、純米酒ならではのコクがあるけどキレが良く、燗にしてよし冷やでもよし、味のしっかりした料理や鍋物に又すき焼き ハンバーグステーキ酢豚 さばの味噌煮などに相性ばっちりです。お値段の方も1.8Lで税込み2210円とわりあいお求め安い価格となっていますので、ぜひ一度お試しください。あまりクセもなく味わいのある飲み飽きしないお酒です。飲み飽きしないからといって飲み過ぎはいけません。適量のお酒は脳細胞の血液のめぐりをよくして、血管の若さを保ちいついつまでも心身ともに元気で長生きの秘訣なのです。
このページのTOPへ
  STEP4 糖尿病と日本酒には直接関係があるの?
糖尿病は血液中の糖分をエネルギーに変える働きをするホルモンが、不足した為に摂取した糖分が有効に利用されずに血液中に増えてしまう病気です。遺伝からくる体質のほかに、食べすぎ飲みすぎ、運動不足からくる肥満、ストレスがきっかけとなって発病し、放置すると大変な病気になります。少し前まで、糖尿病には日本酒の糖分がよくないとか、カロリーが高いからといわれてきましたが両者には直接は関係はないようです。アルコールは1グラムにつき7キロカロリーありこれはどんなお酒でも同じ。摂取カロリーは飲んだあとの量に比例する。糖尿病の予防はなによりも一日にとる食事などの総摂取カロリーの抑制と適度な運動が必要なようです。やっぱり飲みすぎにはご注意を!!
お酒のカロリー一覧表
種 類 日本酒 ビール ウイスキーシングル ワイン
量(ml) 180 633 30 120
アルコール量(g) 23 22 10 12
糖 質(g) 7 20 0 20.4
たんぱく質(g) 0.9 3.2 0 0.4
総カロリー(kcal) 193 247 67 92
このページのTOPへ
この文は日本酒造組合中央会のパンフレット日本酒と健康を参考にしました
TOPに戻る